こんにちは!
ぽんこつマツコです♪
今日も世知辛い東京で女子が一人暮らしをしていける為の処世術を書いていきたいと思います(*^-^*)
今日のテーマはズバリ「副業アルバイト」についてです!
都会での女子の一人暮らしで一番きついのは経済面です。
本業でも必ずしも満足な給料を貰えるとは限らないからです。
特に女性の場合、職業選択の段階でアパレルとか介護系とか美容系の仕事とか選ぶ人多いですよね。
しかしアパレルも介護も美容系の一部の仕事も激務の割りには給料が安い!
出来れば本業は給料がそこそこ良くて仕事も楽なデスクワークな事務職をお勧めします。
これは前回の記事でも書きましたね(*^-^*)
参考記事⇒ぽんこつマツコの処世術!(仕事編)~東京などの都会では職業の選択でズバリ80%以上は生活レベルが決まる!貧困女子になりたくなければ職業選択を誤るな!
でも、いくら給料がそこそこ良くて都会生活は物価も高く大変です!
もう少し経済的に楽になりたい方は副業アルバイトをする人も最近では多いですね。
時代の流れもあり本業の職場でも副業アルバイトを容認してくれるところが増えましたから。
以下のルールに即して楽なバイト探しをして下さい
1)なるべく飲食店は避けること!
※飲食店の仕事は肉体的にキツイです。特に本業をやっている人が副業アルバイトとしてやると体力と精神力を消耗します。どうしても飲食店でやりたい人はなるべく店が混まない所でやる方が良いでしょう
2)居酒屋のバイトは避けること!
※居酒屋さんは夜はお客さんでごった返していてキツイですよ!酔っ払いのお客さんの相手もするので肉体的だけでなく精神的にも消耗します。
3)アマゾンのバイトは避ける
※アマゾンのバイトは最近求人誌でもよく募集しておりますよね。アマゾンのバイトはきつくてブラッキーな所があります。あまりお勧めしません。同じ倉庫関係の仕事ならもっと楽な職場が沢山あります。
4)出来れば事務職を探す
※本業が事務職の人にとっては変化も無く味気ないですがやっぱり楽なデスクワーク系のバイトをすると良いですね
5)時給の高さよりも肉体的、精神的に気が楽な職場を優先して選ぶこと
多少、時給が安くてもアットホームな職場や、人間関係が良さそうな職場、肉体的に楽そうな職場などを選ぶこと。長く続けられそうなところの方が長い目で見て良いと思います。
・・・・都内ならばバイトならいくらでも働き口があります。毎週発行される無料の求人誌などを常にチェックして「ここは楽そうだ!」と思った所を見つけたらすぐに応募しましょう。
(具体的にどんな職種がお勧めか?)
◎販売店(雑貨屋、日用品、食料品、服飾、趣味関連の物販店)
販売店で働く場合はなるべアットホームな小規模でやっているようなお店とかの方が仕事が楽で楽しく働けます。
アパレル系は正社員の本業で働くtおきつくて割に合わなくてお勧めできませんが、週2~3日程度のアルバイトならば楽しく働けますのでお勧めです。
あと大手のコンビニチェーン店や100円ショップ、ハンズやドラッグストアなどの大きなお店も良いと思いますが、お客さんが沢山来るのでやや仕事がきつくなります。
飲食店は居酒屋やファミレス、ファーストフードなどの大手チェーン店は忙しくてキツくてお勧めできませんが、食品を販売する店員さんなら楽しく仕事が出来ます。(パン屋さんやケーキ屋さん)
◎倉庫関係のアルバイト
倉庫での商品箱詰め作業、食品や電化製品の仕分けなど単純仕事ですが比較的気楽に仕事が出来るのでお勧めです。ただしアマゾンなどの倉庫アルバイトなどよく募集しておりますがアマゾンはキツイのであまりお勧めできません。
◎事務、デスクワークなど
デスクワーク系は気楽というわけではありませんが、肉体的に負担が少ないので職場の雰囲気と人間関係さえ慣れれば比較的楽に仕事が出来ます。
但しテレアポ系の仕事は精神をすり減らすのであまりお勧めできません。
◎イベント系、美術館など
比較的肉体的精神的に楽で仕事がしやすいです。美術館などの仕事は椅子に座って監視しているだけなので楽です(眠くなる・・・)最近はコロナの影響で
イベント系は仕事が少なくなっておりますが丁寧に探せばまだあります。
それでは今日はここまで♪
また次回お会いしましょう☆
ぽんこつマツコでした\(^o^)/